見る・遊ぶ 学ぶ・知る

高砂の企業が「大奥仕様の高砂染め着物」復刻・展示 江戸時代の日記からイメージ

江戸城大奥をイメージして作った高砂染めの着物

江戸城大奥をイメージして作った高砂染めの着物

  • 1

  •  

 高砂染め文化の振興に取り組む企画販売会社「エモズティラボ」(高砂市高砂町)が9月3日、江戸時代の資料に「高砂染め」の記述があったことから復刻製作したという「大奥仕様の着物」の展示を「高砂や」(高砂市高砂町)で始めた。

高砂染めの記述がある「大奥御年寄瀧山日記」(抜粋)

[広告]

 高砂染めの創業家の一つとされる尾﨑家現当主の尾﨑高弘さんによると、江戸時代に姫路藩の特産品として反物が盛んに生産された「高砂染め」は、昭和初期に一度、後継者が途絶えたことから「幻の染め物」とも呼ばれているという。

 大奥仕様の着物製作のきっかけは3年前、尾﨑さんが、江戸時代に書かれたという資料に高砂染めの記述があるのを発見したことから。尾﨑さんによると、江戸城大奥で「御年寄(おとしより)」の役職に就いていた「瀧山(たきやま)」が残した「大奥御年寄瀧山日記」には、姫路藩から徳川幕府に高砂染めの反物がたびたび贈られていた記述が見られるという。

 尾﨑さんは「高砂染めが高級贈答品として幕府に献上されていたことがはっきりした」と話す。「この事実を多くの人に知ってもらい高砂の町に誇りを持ってもらおうと、約1年間に京都市の染物店に着物製作を依頼。今年8月19日に実物が完成した」とも。

 同着物は、裾を長く仕立て、高級感を出すために紫色を採用。高砂染め伝統の松枝(まつがえ)模様に蝶(ちょう)の吉祥紋をあしらった。尾﨑さんは「完成に時間がかかったが、思った以上のでき栄えでうれしい。江戸時代の播磨の文化に触れていただき、皆さまと伝統を共有できたら」と笑顔を見せる。

 開館時間は10時30分~18時30分。9月5日まで展示する。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース