プレスリリース

「日本を元気にする」ことを理念とした学術賞 『第2回神戸賞 授賞式』の登壇者が決定!

リリース発行企業:公益財団法人 中谷財団

情報提供:

 公益財団法人 中谷財団(東京都品川区/理事長:矢冨 裕、以下「中谷財団」)は、2025年5月25日(日)、神戸ポートピアホテル(ポートピアホール)にて『第2回神戸賞 授賞式』を開催いたします。式典には第2回神戸賞の受賞者の他、『神戸賞』アンバサダーを務める山之内 すず氏や、第1回神戸賞大賞受賞者の浦野 泰照氏、ジャズ演奏者の広瀬 未来氏らが登壇します。

※写真左から、山之内氏/浦野氏/広瀬氏

 『神戸賞』とは、今後日本がリードしていく分野として注目している「BME(Bio Medical Engineering)分野~生命科学と理工学の融合境界領域~」においてイノベーションをもたらす優れた独創的な研究で実績を挙げた研究者や、そのユニークな研究で将来性が嘱望される若手研究者の独創に光を当てる新たな学術賞です。財団設立40周年を節目として創設した『神戸賞』の授賞式の開催は今回で2回目。独創的な研究で日本を元気にする研究者が選ばれました。

 第2回目の神戸賞は、菅 裕明氏が大賞を、Y.I.賞には谷内江 望氏、村川 泰裕氏、神谷 真子氏の3名が受賞されました。それぞれの研究は、特殊ペプチド創薬、DNAイベントレコーディング技術、エンハンサーマップの高精細構築、革新的バイオイメージングプローブの開発など、独創的なアプローチで医療の未来を切り拓くものです。これらの受賞者たちの研究成果は、私たちの健康や医療に大きな変革をもたらすことが期待されています。

 授賞式で贈呈されるトロフィーは、研究者の独創性を「暗闇の中の光」として捉え、それを体現するイメージでデザインされています。メッキ素材で仕上げた彫像の中に、点灯機能が組み込まれており、見た目の艶やかさだけではなく、実際に光を灯すユニークな設計です。当日、このトロフィーを山之内氏から昨年の大賞受賞者である浦野氏へ、浦野氏から受賞者へ手渡します。

 神戸出身の山之内氏は、日々新たなことに挑戦し幅広く活動されていることから、神戸賞の設立背景と重複する部分があり、アンバサダーに就任いただきました。今年も研究者を応援し、「神戸賞」の認知活動をおこなっていただきます。

■第2回神戸賞授賞式 概要



【『神戸賞』登壇アンバサダー】山之内 すず氏
2019 年 AbemaTV の恋愛リアリティーショー「白雪とオオカミくんには騙されない(ハート)」の出演をきっかけに 芸能界デビュー。TVCM、地上波テレビ番組、映像作品にも活動の幅を広げている。

<コメント>
神戸賞のアンバサダーとして第2回授賞式に参加できることを光栄に思います。昨年の授賞式で出会った研究者の方々の情熱と独創性に深く感銘を受け、今回も素晴らしい研究者の皆さまとお会いできることをとても楽しみにしています。BME分野の研究は、私たちの未来の健康や医療に直結する大切な分野です。同じ神戸出身として、この「神戸賞」を通じて日本発のイノベーションを応援できることを誇りに思います。多くの若い世代に科学の魅力や可能性を伝えられるよう、これからも精一杯アンバサダーとしての役割を果たしていきたいと思います。







【第1回神戸賞 大賞受賞者】浦野 泰照氏
東京大学 大学院薬学系研究科 薬品代謝化学教室、同大学 大学院医学系研究科 生体情報学分野 教授。
東京大学 大学院薬学系研究科博士課程修了。同大学助手、准教授、JSTさきがけ研究員(兼任)を経て、2010年より医学系研究科教授(現兼務)、2014年より薬学系研究科教授。化学プローブの精密設計による新たなイメージング技法・医療技術創製研究を展開し、日本学術振興会賞、山崎貞一賞、持田記念学術賞などを受賞。2024年、第1回神戸賞にて、「オリジナル蛍光プローブの精密開発とその活用による、革新的生体・医療イメージング技術の創製」の研究題目で大賞を受賞






【ジャズ演奏者】広瀬 未来氏
トランペッター/コンポーザー/アレンジャー
1984年生まれ。甲南中学入学と同時にトランペットを始める。在学中より関西各地でプロ活動を開始し、2002年「中山正治ジャズ大賞」「なにわ芸術祭新人奨励賞」受賞。 2003年NewYorkに渡り、フリーランストランぺッターとして活動。ジャズをはじめサルサ、ヒップホップ、ファンクなど様々なジャンルのフィールドで活動し、全米、ヨーロッパのライブハウス、ジャズフェスティバルなどに出演。
2014年からは日本に拠点を移す。2015年「神戸市文化奨励賞」受賞。2017年「なにわジャズ大賞」「なにわ芸術祭新人賞」受賞。大阪音楽大学、甲陽音楽学院で後進の指導にも関わっている。






■公益財団法人 中谷財団 概要
 中谷財団は、神戸に本拠を置く臨床検査機器・試薬メーカーであるシスメックス株式会社の創業者 故中谷太郎により1984年「中谷電子計測技術振興財団」として設立されました。その意思を継いだ子息の故中谷正の遺贈を受け、2012年に大きな事業が行える財団へと生まれ変わり、同年には公益財団法人に移行し、「公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団」となりました。それ以来、医工計測技術分野の広範な発展を願い、先導的な技術開発への助成を中核として技術開発に顕著な業績をあげた研究者への表彰や技術開発に関する交流への助成等の事業を行ってきました。

 2014年以降は、若手人材育成のため、大学院生向け奨学金や大学生の短期留学サポート、さらにすそ野拡大のため、小中高校生を対象とした科学教育振興助成など、幅広い層への支援を実現しています。このように研究者から小中高校生まで、トータルに事業展開をする国内有数のユニークな財団となっています。2024年に設立40周年を迎え、対象分野をBME分野に拡げるとともに、新たな表彰事業「神戸賞」を創設しました。また、同年11月1日に名称を「公益財団法人 中谷財団」と改称し、新たな一歩を踏みだしました。

名 称:公益財団法人 中谷財団
英表記:Nakatani Foundation
設 立:1984年(昭和59年)4月
理事長:矢冨 裕
所在地:〒141-0032 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー8F
目的 :「BME(Bio Medical Engineering)分野~生命科学と理工学の融合境界領域~」における研究・開発、交流等を促進し、また人材を育成することによって、BME分野の広汎な発展を推進し、我が国ならびに国際社会の発展及び生活の向上に寄与すること。
URL  :https://www.nakatani-foundation.jp/





■『神戸賞』概要




■『神戸賞』審査委員一覧
[審査委員長]
柳沢 正史 (筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長 教授)

[審査副委員長]
小川 誠司 (京都大学 大学院医学研究科 腫瘍生物学講座 教授)

[審査委員]
木下 聖子 (創価大学 糖鎖生命システム融合研究所 副所長 教授)
斎藤 通紀 (京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 教授)
佐藤 俊朗 (慶應義塾大学 医学部 医化学教室 教授)
染谷 隆夫 (東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 教授)
田畑 泰彦 (京都大学 大学院医学研究科 形成外科学 特任教授)
永次 史    (東北大学 多元物質科学研究所 有機・生命科学研究部門 教授)
濡木 理    (東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 教授)
林 朗子    (理化学研究所 脳神経科学研究センター 多階層精神疾患研究チーム チームリーダー)
本田 賢也 (慶應義塾大学 医学部 微生物学・免疫学教室 教授)
三浦 佳子 (九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 教授)
森 勇介    (大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授)

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース