食べる 買う 暮らす・働く

加古川のご当地検定が10周年 記念の集いで今後について意見交換

「本の気持ち」を持つ衣笠さん

「本の気持ち」を持つ衣笠さん

  • 0

  •  

 ウェルネージ加古川(加古川市加古川町篠原町)で8月27日、加古川ご当地検定「かこがわ学講座&かこがわ検定」の10周年感謝の集い「いまからどこいこ!かこがわ検定」が行われた。

参加者全員によるディスカッションの様子

[広告]

 主催するのは市民団体「すっきゃ加古川」。同検定を運営する地元協力者をはじめ、過去の合格者や関係者など30人を超える市民が参加。これまでの10年から、これからの検定のあり方について意見を交換した。

 当日は2部制。1部では「かこがわ学講座」「かこがわ検定」の10年を、団体代表の衣笠仁浩さんが解説。2006年に任意団体「すっきゃ加古川」が誕生し、2007年に「第1回かこがわ学講座&かこがわ検定」がスタート。年1回のご当地検定で、これまで計10回、1037人が合格者となっている。

 これまで10年、検定や講座を企画する中で、地元ケーブルテレビ局でテレビ番組が始まったことや、学校で学ぶジュニア検定の開催、合格者らによる自主活動「かこがわ人の会」の結成など、派生した取り組みを説明した。

 2010年には検定の公式テキストを市民参加によって作成する加古川本「kako-style」を発刊したほか、2015年には「kako-style2」も制作した。当日の参加者には感謝の品として「本の気持ち」と書かれた「kako-style2」が配られた。

 2部では参加者全員によるディスカッション。同会のメンバー吉田実盛さんの進行で、「かこがわ学講座」「かこがわ検定」のこれからについて自由討論を行った。これまで検定の問題について、「面白さと真面目さをどういったバランスで出題するべきか」という参加者からの問題提起から、「観光の観点では市民の力を生かせるのでは」「加古川全域でもどの程度マニアックなところまで踏み込むか」「次のステージとしてどうするか」など、これからの検定について議論が交わされた。

 会の終了後、参加した藤野朋子さんは「初めて参加したがディスカッションが非常に熱かった。講座と検定がつながっていることや、過去のジュニア検定の取り組みなど知ることができ、一度受験してみたいと思った」と話す。

 代表の衣笠さんは「当初から10年は続けていこうと考えていた。これからも講座検定をベースにさまざまなグループが協力、発展する企画にしていきたい」と話す。「例えば、検定を通じて加古川に詳しくなった人が、マニアックなテーマで話をするような企画なども考えられる。人によって知識を伝えていくことでコミュニケーションが生まれるきっかけになる」とも。

 今後については、「『これからはコレ』と閉鎖的にならず、自在に変化できるよう、これからもユルさを大切にしながら続けていきたい」と衣笠さんは話す。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース