プレスリリース

固体化レーダーセンサーDRS‐NXTシリーズが第4種レーダー認証取得

リリース発行企業:古野電気株式会社

情報提供:

古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、このたび新たに開発した半導体方式のレーダーセンサーDRS-NXTシリーズを2025年9月より順次販売開始します。本製品は「固体化レーダー」という通称で呼ばれており、従来のマグネトロンに代えて半導体素子を使用しているためマグネトロンの交換や保守が不要で、低いメンテナンスコストで活用できます。
さらに当社は全5機種を国内で初めて「第4種レーダー」として認証を取得しているため、これらの製品は無線従事者資格なしで操作可能です。


固体化レーダーセンサーDRS NXTシリーズの外観レドームアンテナ「型式:DRS2D/4D-NXT」、オープンアンテナ「型式:DRS6A/12A/25A-NXT」

海という広大な環境下では、突如現れる濃霧や夜間の暗闇など常に危険が存在し、安全に操船するためにも前方や周辺に障害物がないか見張るためのレーダー装備が重要です。今回販売を開始する本製品は、固体化半導体素子を用いてマイクロ波を発生させるレーダーセンサーで、送信出力は25/100/170W、アンテナの長さはレドームタイプで48/60cm、オープンタイプで120/180cmです。さらに出力とアンテナの長さによって5機種揃えており、小型船舶にも装備しやすいレドームタイプなど船の大きさにあわせて自由に選択することが可能です。

固体化レーダーのメリット

1.メンテナンスコストと手間の削減
マグネトロンは使用するにつれて劣化が生じるため定期交換が必要ですが、固体素子は半永久的に劣化が生じないため、メンテナンスコストや手間を削減できます。
2.最小探知距離が向上
ノイズを低減し、より高精度な物標探知を可能にするパルス圧縮技術を採用しています。至近距離の障害物もクリアに捉えるため、狭水道の航行時などにも役立ちます。
3.レーダーの余熱時間はゼロ
マグネトロン式では約3分の余熱時間が必要ですが、固体化レーダーは電源オンと同時にレーダーが作動します。
4.ターゲットアナライザー(TM)機能搭載により、接近する他船などを色分け表示が可能

図1:危険物標の色を変えて表現する

図2:危険物標と雨雪反射のエコー色を変えているためわかりやすい

本製品の接続可能機器

マルチファンクションディスプレイ(NavNet TZtouch/ NavNet TZtouch2/ NavNet TZtouch3/ NavNet TZtouchXL)10.4型 フレックスファンクションディスプレイ「型式:SFD-1010」*DRS2D/4D-NXTのみ12.1型 フレックスファンクションディスプレイ「型式:SFD-1012」*DRS2D/4D-NXTのみ8.4型 船舶用レーダー「型式:FR-8」*DRS2D/4D-NXTのみ10.4型 船舶用レーダー「型式:FR-10」12.1型 船舶用レーダー「型式:FR-12」

認証取得

DRS6A/12A/25A-NXT:2025年2月
DRS2D/4D-NXT:2025年4月

販売開始時期

DRS6A/12A/25A-NXT:2025年9月~
DRS2D/4D-NXT:2026年1月以降
価格(税込)
495,000円~1,400,300円

固体化レーダーセンサーDRS-NXTシリーズ紹介サイト

https://www.furuno.com/special/jp/radar/drs-nxt/

本件に関するお問い合わせ先

https://www.furuno.co.jp/contact/cnt_publicity.html#link02

古野電気株式会社
1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。



古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING」

本社:兵庫県西宮市
設立:1951年 (昭和26年)
事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売
資本金:7,534 百万円
従業員(連結):3,368 名
売上高(連結):126,953 百万円
代表者:古野 幸男
上場取引所:東京証券取引所 プライム市場





  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース