プレスリリース

不便の向こうにある“生きる力”

リリース発行企業:一般社団法人1POME

情報提供:

1.【課題提起】~社会と地域の現状~
子どもたちの「主体性」が年々失われている。
文部科学省の調査(令和6年度)では、
「自分で考え行動することに自信がある」と答えた小中学生は約45%過去最低
一方、「正解を求めて動くことが多い」と答える割合は70%を超えています。
これは学校教育だけの問題ではなく、
私たち大人が「効率」や「便利さ」を追求しすぎた結果かもしれません。
不便さの中にこそ学びがあり、試行錯誤の中にこそ成長がある--
そんな当たり前が、現代の子どもたちから少しずつ消えつつあります。



2.【行動のきっかけ】~なぜ、こども村づくりなのか~
きっかけは、加東市の片隅にある古民家。
便利ではない場所だからこそ、手間をかけて考え、協力し、試行錯誤が生まれます。
現代のこどもたちに必要なのは、この“余白”のある学びだと感じたのです。また、地域全体での「まちづくり」という言葉を耳にする機会が増える一方で、実際には大人の視点からの発信が多く、こどもたちの声は届きにくい現状があります。私たちはそこに新しい問いを立てました。
――こどもが発信する地域づくりがあってもいいのではないか
こどもが自ら考え、地域や大人に働きかけることで、“地域活性の循環”を生み出すことができるのではないか。この想いから、「こども村づくり」は動き始めました。




3.【活動内容】~共育の実践~
「こども村づくり」は、古民家を活用した共育型の学び場です。
床がないところからこどもたち自身の手で床をつくったり、巨大ガチャガチャを作成し大阪万博に展示したりと、「やってみたいをやってみる」を合言葉に活動しています。
木工・農作業・料理・地域交流などを通して、こどもたちが自ら企画し、手を動かし“生きる力”を育む活動を展開しています。
大人は「教える人」ではなく、「共に育む存在」として関わります。
その関係性の中で、こどもたちは少しずつ自分の言葉を持ちはじめています。




4.【成果・変化】~こどもと地域の変化~
開始から1年で会員は28人へ増加。
こどもたちの中からはこんな声が聞こえてきました。

「勉強が嫌いだったけど、勉強が私たちの生活を支えてるってわかった。
 だからもっと勉強して、社会を知りたい。」

机の上だけではない、“生きた学び”がここにあります。




5.【今後の展開】~こども村のこれから~
今後は地域企業や行政との連携を深め、こども発信のプロジェクトを地域に広げていく予定です。
教育でも、福祉でも、ビジネスでもない。
「共育 × 福祉 × 経済」を横断する新しい学びのかたちを、加東市から全国へ。
不便の向こうにある“生きる力”を、次世代につなげていきます。

お問い合わせはこちら
企業名:一般社団法人1POME
所在地:兵庫県加東市東古瀬61-1
担当:熊本亜斗武
E-mail:info.ipome@gmail.com
Webサイト:https://1pome.jp/

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース